店主日記 ~Diary~

5566



今日は冷えました・・・氷点下15℃近いですね。
明日の方が更に冷え込みそうです・・・。

そして、道路がツルツルテカテカなので、あちらこちらで
追突事故が多発しているようです。

安全運転を心がけましょう!!

本日、ビックリする事がありました!
私と同じ名前の【サトウハジメ】さんが来店しました。

ハジメの字は違いますが、同姓同名のサトウハジメさんです。

現在、恵庭の小学校六年生ですが、来年よりボーイズリーグに
所属するという事で、硬式のグローブを購入に見えました。

それにしても、同姓同名とは親近感を覚えますね。
これから応援させていただきます!!

写真はデサントのフリース特集です。
今年の売れ筋を揃えました!!
ジュニアサイズも用意しております。

12月のクリマスまでは20%OFFにて御提供申し上げます。
ワッペンや刺繍も入れれますし、発送もしますので、お問い合わせ下さいませ。



昨晩から降り続いた雪が今日の夕方まで降ったので
結構積もりましたね。
本格的な冬将軍が到来です。

年中野球も黙っていたら冬眠になってしまいますので、
アクティブに動き回りたいです!!

年内、もう一回はイベントで車に積んで回りたいですね!

色々と話はありますが、思案中です・・・。

写真は地元の『下音更野球少年団・・・下音更ガッツ』さんの
卒団記念のデサントのネックウォーマーです。

刺繍の字体は明朝体の英字変換です。

デサントのフリース及び、フリース素材のネックウォーマーは
鉄板ですね!!

先日の猿払バーゲンでもデサントのフリースが良く売れました!
(一番売れたのはHSWのパーカーでした・笑)

デサントのフリースは店に在庫をしましたので、
是非とも宜しくお願い致します。







HSWのグラブ袋・シューズ入れ袋・巾着袋etc...。
こちらが大変好評です!!

年中野球のカラー【赤と黒】のツートンです。
目的は軟式グラブ及びミット、少年用グラブ及びミット用に作りました。

各メーカーさんは、硬式には付けてくれているんですが・・・・・。

HSWの刺繍は5色展開です。
思いのほか、巾着袋だけください!って感じで売れています。

さあ、外は銀世界、しかし、ハートは真っ赤に燃えていきますよ~。



ただいま、無事に帰ってきました。
宗谷地区、稚内の隣村、猿払に二日間行って来ました!
片道6時間半~7時間の道のり・・・勿論、一人で運転です。

五日の14時半頃に着きましたが、猿払の方々が待っていてくれて、
車からホテルの二階までの搬入を手伝ってくれました。

予定通りにグラブの手入れ講習会、スポーツ遺伝子の講演会、
そして18時半からの販売会と、全てが順調に進みました。
平日で、しかも天気が悪い中、たくさんのご来場をいただきました。

六日は平日ですし、吹雪いている事もありましたが、
正午まで営業をさせていただきました。

猿払のアンバサダーO渕さんが、『佐藤さんをこのまま帰す訳には行かない!』と、
少年用のボールJ球を10ダース購入してくれました。

そうしたら、手伝いに来ていただいた奥様方も、『私も、私も・・・。』と、
あれだ、これだと、たくさんの商品を購入いただきました。

わたしは、これだけで胸が一杯になり、猿払に来て本当に良かった!と思いました。

帰りの道中は、外の景色は猛吹雪・・・私の顔は大雨でした・笑
猿払の皆様、本当にありがとうございました。



明日からの猿払バーゲン『ホップ・ステップ・ジャンプ』に向けて
朝から準備に入りました。

昼の部・夜の部、それぞれのパートさん及び近所のオジサンも
手伝ってくれての総動員でした。

夜には雨・雨・雨の天候となりましたが、
私が雨男ですので想定内です・笑

明日は三国峠周りですが、7時間?道路状況によっては8時間?
結構かかると思うので、今日は早目に帰ります!目標は9時までに!!

写真のHSWのグローブは軟式ジュニア投手用ですが、
この商品が軟式及びジュニアも最後となりそうです。

今後は硬式のみの展開が濃厚です。

只今、試行錯誤して軟式とジュニアの展開の協議中であります。

そして、このグローブを希望したのが、元・当ワークボーイズの背番号4番
K田投手の元にいくことになりました。

小ぶりで、革質が良く、色が黒で・・・・・と、リクエストに応えたのが
我がHSWでした。

きっと可愛がってくれることでしょう・・・。



いよいよ12月がスタートしました!
本日、横浜より取引先が来ましたが、
開口一番『暖かいですね!』という驚きの言葉でした。

確かに、カレンダーは12月なんですが、外の景色や
雰囲気が冬を感じさせません・・・。

比較的新しいブランド【サエキ】の月間MVP賞をいただきました。
『お客様史上、最高のグローブを!』というコンセプトで、
名古屋にあるメーカーさんです。

特徴はシッカリした革質なので、軟式・硬式兼用でOKでしょう。
また、軟式ボールM球の対応も全く問題ないでしょう。

サエキ商品を持って猿払村に入ります。
宗谷地区の皆さん、待っててくださいね~・・・・・。




暖かい12月の始まりです。
しかし、それは束の間だと思います・・・。
逆に、ドカ雪だとか、一気に冷え込むのは間違いないでしょうね!

何事も準備が必要ですね、準備が!!

今週の5日・6日に猿払に行きます!!
今回は【ホップ・ステップ・ジャンプ】と題しました。

ホップ・・・・・メンテナンス講習会
ステップ・・・・・遺伝子講演会
ジャンプ・・・・・販売会

以上の三部構成です。
宗谷地区の皆さん、是非猿払村の『ホテルふるさとの家・2F大広間』
お待ちしておりま~す!!


写真は猿払のアンバサダーO渕さんと、下音更のアンバサダーK林さんです。
商品はレワード製です。 一着や1個からオリジナルを早く・安く・格好良く
作れるのがレワードの強さであります。






スクールの参加は少なかったです・・・。
これは想定内です。
最終のテスト、大事なテストがあるからです。

また、若干風邪なども流行りつつありますからね・・・。

まずは受験生なのでシッカリ射程内に追い込んで欲しいですね!!



すっかり寒くなりましたね。
明日のスクールは、風邪や体調不良での欠席が相次いでおります。
受験生でもありますので無理は禁物です。無理は・・・・・。

小学生の頃、湯たんぽで火傷をして、足に水ぶくれが出来たんですが、
『スリッパ履いて学校に行きなさい!』とか、39℃を超える熱が出た時も
『学校に行くだけ行きなさい!どうしても駄目なら早退しなさい!』と母親に
言われた時代は、今の時代では考えられないですね・笑

熱が出て登校した話しには続きがありまして、その日、クラスの半分以上は
欠席しておりました・・・・・今でいう、インフルエンザでした・笑
結局、学級閉鎖どころか、学校閉鎖になりましたとさ・・・。

しかし、そんな母のお陰で皆勤賞です。
今も、こうしてパワフルに動けているのも小さい頃からの
家庭環境のお陰だと感謝しております。

そんな母も80歳を迎え、明日免許の更新が出来るかどうかの
講習やら検定やらがあるそうです。
正直、運転も危ないし、心配なので、更新をしないで返納するように
言っているんですが、、、、、、、まあ、無理ですね・笑笑



久保田スラッガーの冬のアイテム、のびのび手袋が入荷してきました。
ジュニア用は1,480円。 大人用は1,680円。
そして、2019年の卓上カレンダーは700円ですが、これはレア物ですよ!!

プロ野球ファンならわかると思います。



12月まで、あと一時間を切りました。
今年も色々な事がありましたね・・・。

少し早いですが、一年を振り返るとどうでしょう?

挑戦目標は来年も引き続きトライしていきます。
しかし、新しい出会いもあり、私らしくアクティブに
動けたかと思います。

逆に、ジャンルが広角的になり、既存のお客様への
訪問などが出来なくなり御迷惑をおかけしているな!
と反省をしているところであります。

変わらず一客入魂の気持で頑張っていく所存です。






農業王国十勝ではありますが、後輩から今年も
収穫された芋と玉ねぎが届きました。

皆で美味しくいただく事にします。

明日からの一ヶ月は本当にラストスパートとなります。
『火事場の馬鹿力!』で頑張ります!!



昨日は日帰りで北広島~札幌出張でした。
お昼を食べる時間もなく、やっと食事にありつけのは
輪津のパーキングエリアでした。



音更に着いたのは22:30過ぎで、そのまま自宅に直行し、
バタンキューでした・笑

今日で11月も終わります。
今年も残すところアト一ヶ月です!!
ホント、年々早く時が過ぎていきますね・・・。



シーズンオフになると一気にメンテナンスや修理がふえます。
今日は、簡単な手入れ方法を載せてみました。

一番大事なのは、毎日グラブを可愛がってあげるという事です!!



遺伝子無料講演会は二日目でした。
木野・ハピオ様の二階をT海部長の御協力を
いただきまして開催いたしました。

遺伝子(体質)を知ることで練習方法や食事、生活習慣を
見直すことが出来、目標とする、理想とする体つくりや人生を
送るのが目的です。

既に関東や関西のチームでは導入しているチームもあり、
結果を残しています。

簡単に言いますと体質を知り、大きく三つのグループに分けて
練習メニューを変える事により、個々の能力を伸ばすと共に、
子供達のモティベーションも上がり、成果(結果)が上がるのです。

今までは、トレーニングや食事も、メーカーサイドで提案したものを
チーム全員でとりいれるのが一般的でしたが、それによって
選手を壊したり、寿命を短くしたり・・・となるのです。

と、書いていますが、これは私が私自身に警笛をならしています・笑
十人十色と言いますが、ほんと、正直そうなんです。

人それぞれに合ったメニュー・・・・・トレーニングも、食事も、睡眠も!

昨日は高校野球・アイスホッケー・テニス・スピードスケート・レスリング・
中学野球・少年野球・アームレスリング・ボディビルなど、多種多様の
スポーツ選手、指導者、親御さんがイデンシルの導入を決めていただけました。

来年の一月に、カウンセリングのフォローで再度十勝入りしてもらう事が決定しました。

株式会社グリスタの斎藤社長も、株式会社スフィーダの向かい社長も
『全然寒くない!!』と、開口一番言ってたので、
次回は一月の末の氷点下20℃超えに来てもらいます・笑



今日は遺伝子セミナーの初日でした。
自分の子供や部活の子供達へ学ぶ方々や、
向上心を持ち情熱的な方々など定員オーバーの反響でした。

講師の斎藤先生は非常に多忙な方で、18:40分に
とかち帯広空港に着き、大正タクシーさんの送迎にて
ギリギリの会場入りでした。

限られた時間の講演会でしたが、多くの方が興味を示してくれて、
早速遺伝子検査の導入を決めた方も結構いらっしゃいました。

HS-WORLD~スフィーダ~グリスタの一筋縄で繋がった
今回の話は北海道初であります。
そして、スポーツ遺伝子の第一人者【福 典之】先生と斎藤先生が
同じベクトルを向いていること。

以下、【福 典之】先生。

https://www.juntendo.ac.jp/athletes/portal/research/research3.html


遺伝子研究により女性スポーツの競技力向上は可能か?
女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが遺伝子検査を受けて、がんを発症する可能性が高いと診断された乳房や卵巣などを摘出した、というニュースを覚えている人は多いと思います。遺伝子はヒトの設計図。ひとりひとりで異なり、基本的に一生変わることはありません。スポーツ界でも遺伝子の研究が進み、競技力に影響がある遺伝子型も明らかになってきました。女性スポーツセンターでも、この分野の第一人者、順天堂大学の福典之准教授が研究に取り組んでいます。遺伝子研究がすすむと、スポーツ選手にとってどんな未来が待っているのでしょう。

福 典之

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科スポーツ健康医科学研究所准教授
専門はスポーツ生理・生化学ならびにスポーツ遺伝学で、主に運動能力を規定する遺伝要因の解明に取り組んでいる。

「完ぺきなアスリート」は出現するか?
現在、短距離に秀でた遺伝子型や持久型スポーツに影響を及ぼすとみられる遺伝子型などが明らかになっています。では、いつか技術が発達したとき、特定の競技に特化した「完ぺきなアスリート」が生まれるのでしょうか?

福准教授は「それは夢物語」と言います。例えば、持久型の影響があるとみられる23種類の遺伝子多型(いでんしたけい)すべてを持つ確率は1000兆分の1未満だという研究結果があります。地球には70億人しかいないのですから、完ぺきな遺伝子を持つアスリートは存在する可能性は極めて低いことになります。また、最近ネットなどで見る遺伝子検査を子供に受けさせ、競技を決めようとすることも福准教授は「現段階では時期尚早」と一蹴しました。「αアクチニン3という遺伝子の型(RR型、RX型、XX型と3種類)を調べると、短距離に向くかどうかは明らかになりますが、スプリンターに多い遺伝子型、RR型やRX型であったとしても、この遺伝子が影響するのはおそらく200mまでです。それ以上に距離が伸びた場合はほとんど関係がなくなる。RR型やRX型でなかったとしても100mや200m種目で五輪に出場できないといった程度の判定にしかならないのです」
image
ただ、遺伝子検査によって個々の競技特性を知ることには意味があるといいます。福准教授は長距離ランナーだった高校時代、チームメートと同じ練習をしているのになぜか自分だけにケガが続きました。また、短距離の選手のようにふくらはぎが太く成長していきました。「この競技に向いていないのではないか、と思ったときには他の選択肢がありませんでした。おそらく長距離ランナーとしての素質というよりは、比較的パワー系の競技に向いていた可能性があります」
そして、この経験が遺伝子研究への道に結びつきました。「個人が持つ遺伝子型の特徴によって、適切な競技種目やトレーニング方法、故障のしやすさが異なるのではないか」という大きな命題が福准教授のテーマです。「トレーニングの方法や選手としてのピークがいつになるのかといったことに遺伝子型が関わってくると考えられます。遺伝子情報を基に、トレーニングの量や質を決めるといった個人対応型のトレーニングをすることによって競技力が高まる可能性があります。また、トレーニング効果がすぐに現れない遺伝子型を持つ選手の場合は、じっくり強化を図るといったロードマップが描けるようになると思われます」

しかし、これまで研究対象は男性アスリートがほとんどで、女性アスリートについては研究が進んでいません。今回、女性スポーツ研究センターのプロジェクトのひとつとなり、女性アスリートをめぐる遺伝子研究が一気に進むかもしれません。では、福准教授が現段階で考える日本人女性に向いた競技とは何でしょう。これには日本人の進化が関わるようです。

「日本人は大きく南方系の縄文人と北方系の弥生人に分類されます。弥生人は進化の過程で大陸の寒さと食糧不足に対応するため、体をがっしりと小さくして、皮下脂肪を多く付けました。体温の放出を防ぎ、少ないエネルギーで生活できるようにしたのです。映画テルマエ・ロマエで主人公ルシウスが言う『平たい顔族』ですね。がっしりして低い重心の体格は格闘技の柔道やレスリングに向いていますし、エネルギー効率がよいということは、燃費良く省エネで走ることができるということなので、持久型の競技が向いていると予想されます」
image
福准教授のプロジェクトは、女性アスリートのDNAサンプルを数多く集めることから本格始動します。「遺伝子型は一生変化することはありません。ですから、引退後の女性アスリートの協力をいただき、競技生活をレビューしながら研究することも意味があります。また、米国やロシアといったスポーツ強国に、ケニアやエチオピアも加わり持久型アスリートの遺伝子要因を探る国際的なネットワークができています。男女の性差があるのか。あるとすれば何か、これから進展していきます」

文責:女性スポーツ研究センター(JCRWS)




また、【タバタプロトコル】トレーニングの開発者・立命館大学の田畑 泉教授とも
繋がっているということで、まるで素晴らしいチームの様で感銘しました。


http://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/tokushu/151106/


1 About タバタ トレーニングとは?
身体には「有酸素性エネルギー(酸素を取り込んでできるエネルギー)」と「無酸素性エネルギー(酸素を使わずにできるエネルギー)」の2つのエネルギー供給機構があります。
「有酸素性エネルギー」は、ジョギングやエアロビクスなどの有酸素性運動で鍛えることができ、持久力が上がります。「無酸素性エネルギー」は、中距離走のような運動で鍛えることができます。


タバタトレーニングでは、20秒の運動と10秒の休息を1セットとして、8セットで疲労困憊に至る間欠運動を行います。8セット=4分間と聞くと、「そんな短時間で効果があるの?」と感じるかもしれません。しかし、田畑教授の研究の結果、4分間の間欠運動によって、大多数の人が「有酸素性エネルギー」も「無酸素性エネルギー」も、同時にかつ、最大に刺激されるということが証明されています。
タバタトレーニングは、短時間で2つのエネルギー供給機構を同時に鍛えることができる、超効率的トレーニングプログラムなのです!!

明日はハピオにて開催ですが、予約が必要です。









月末の月曜日って事で、色々と忙しく飛び回った次第です。
14時に店を開けるという事でしたので、大樹からお越しのH様、
OK高校のT監督様、お待たせしてすみません・・・。

今日は型付けや修理をマッハのスピードで仕上げました!

写真は勇足のK野様の息子様のグローブです。

HSWの初期の頃です。
ラベルも旧タイプで、当時はレワードに作ってもらってました。

やはりHSWの革は丈夫でシッカリしていて長持ちする!
と言われました。

今回は紐交換と、グリス交換です。
結構な年数は経っていると思いますが、なんとも異常はありません。

北海道の牛革って最高ですね!!






遂に明日になりました。
遺伝子セミナーです。

東京から先生をお呼びして無料講演会を行います。
会場のキャパの関係もありますので、多くのお客様の
入場が厳しい状況ですが、今回は初めての試みなので
色々と問題もあったかな?と思いますが、出来る事を
出来るときに実行したく思います。

明日・・・・天気大丈夫そうですね・笑



今日は昼から『すぱーく帯広』にてのスクールでした。
とても天気も良く、風がないので暖かく、外でもキャッチボールが出来ました!

三時間の中で清掃まで完了し、10分前には次のチームへバトンタッチの為、
実際は150分くらいでしょうかね・・・。

前半はボールを使っての練習でしたが、後半はサーキット・トレーニングを行い、
生徒は心地よい汗を流して、充実した練習だったでしょう。

今日の晩飯は、どんぶり三杯いってほしいですね・笑

※運動をして筋肉が破壊されます。
  たくさん食事を摂ります。
  足りない場合は栄養補助食品(プロテイン)を摂ります。
  シッカリ睡眠をとります。
  体が肥えると共に、成長ホルモンが分泌され身長が伸びます。
  なかなか伸びない場合は身伸革命などのサプリメントも効果的です。

◎運動→食事→睡眠・・・・・なりたい体のポスターや写真を毎日みて、こうなる!と唱える。

※持って産まれた資質(遺伝子)を把握する。
  個人差があるのは当然の事なので、問題はどのように取り組むかが大切です。


本日、二週連続で斜里町からお客様が御来店していただきました。
高マンをいただいたので、町内の方々と美味しくいただきました。



今日は土曜日らしい一日でした!!

網走や旭川など、遠方よりのお客様で賑わいました。
また、今度中一になる子や、今度小六になる子が新しく
グローブを買い求めて来てくれました。

この10月より、HSWの軟式と少年用のグローブは、
奈良の工場で作ってくれなくなったので、正直困っています。

わかる人にはわかるんです!!
HSWの革質が抜群であり、耐久性といい、捕球音といい、
唯一無二だってことが・・・・・。

奈良の工場もメチャクチャ忙しくなり、今までの対応が出来なくなりました。
よって、道産牛の革を中国の工場に送り、逆輸入の形で出来ないものか!
と、奈良のグラブ工場の社長が動いてくれています。

現状は、硬式しか出来ないもどかしさがあります。


さてさて、毎日の様に修理やメンテナンスが入っています。
写真は硬式のキャッチャーミットのウエブの紐交換です。

お店に出す場合は必ず『6mm太にて交換してください!』と言ってください。
キャッチャーやファーストは野手の10倍くらい捕球します。
しかも、思いっきり投げられたボールを受けています。
当然、消耗も激しくなります。

更に、紐を通す前には特殊なオイルを引く、更に出来上がった
ウエブ紐には特別なスプレーを吹き付ける!
ってのが、我々の業界の暗黙のルールとなっております。






上記の様なスラッガーのグローブは結構末期です。
確かに柔らかくて使いやすいかもしれませんが、
パサパサなので、良い音もでないですし、紐切れや破れの
一番の原因になります。

結局、毎日の簡単な手入れを淡々とこなすことが大事です!



今日は日本全国【勤労感謝の日】という事ですので
非常に回りは静かです・・・。

三連休の方も一杯いらっしゃるでしょうね!

私は、普通にグラブの修理をしたり、湯揉み型付けをしたり・・・。

午後でしたか、空は青空なんですが、雪が舞っていました。
それも大きな粒の雪でした。

ご近所さんとの会話は『寒くなりましたね~』というのが挨拶代わりです・笑

多少の雪が数日前に降りましたが、道路はアスファルトがむきだしです。
しかし、日陰は白一面なので、氷点下が続いているって事ですね!


写真はクボタスラッガーの内野手用で、特にセカンド向きです。
ラベルは、お客様のラッキーカラーのグリーンに交換しました。

音更町の柳町小学校~共栄中学校からの、お付き合いになります。
そして今回、中学校から愛用の【久保田スラッガー】を購入していただきました。

偶然ではありますが、お客様も久保田様なんです。

年中野球の初期の頃から通っていただきましたヘビーユーザーです。
社会人になって、こうして年中野球に再び来ていただける事は
店主として本当に嬉しい事であります!!

『継続は力なり!』これは、私の仕事の師匠がおっしゃっていた言葉です。
そして、『人事を尽くして天命を待つ』・・・そりゃ、長くやっていれば
色々な事はありますが、【一生懸命】・・・つまり【一時懸命】にならない様に
日々努力していきます!!



昨晩は寒かったですね!!
クシャミの連発がとまりません・・・・・。

雪はサラッと降った感じですが、間違いなく冬に一歩づつ
近付いています!

先だっての久保田の展示会で発注してきた小物が
入荷してきました。

①レザー・キーケースが@3,240円を2,600円。
②レザー・小銭いれが@3,132円を2,500円。

カラーは【ブラック】【濃紺】【オレンジ】ですが、数量限定です。





久保田の立体型ラベルです。
久保田のグローブでなければラベル交換が出来ないルールです。

オフになってきたので、今一度グローブやスパイクに目を向けて
メンテナンスをしましょう!!



今日は冷え込みがきつかったです。
すっかり暖冬?に慣れてしまったので、
ちょっとの寒さでも厳しく感じますね・・・。

写真は帯広工業高校様のチームジャージです。
今回はデサントで依頼を受けました。
統一された左胸のマークが伝統を感じます。

工業高校は今年の夏、北北海道大会に出場し
古豪復活を果たしました。

秋の大会が終わり、監督も交代し更なる挑戦が始まりました!!



今日は札幌で初雪を観測したそうです。
いつもより一ヶ月くらい遅いという事です。

しかし、私の感覚では最近が早いのであって、
本来の冬は12月からなので、遅いとは言いがたいのですが・・・。

いよいよ来週に迫った【遺伝子の無料講演会】ですが、
27日・火曜日が『木野コミセン』にて19:30~です。
28日・水曜日が『ハピオ2階』にて19:00~です。

東京から先生を呼んで、二夜連続の企画です。
会場のキャパの関係でして、内容的には同じです。

会場の収容人数が余り多くないので、大きく媒体として
出していなかったのですが、問い合わせが入って来てますので、
チラシを載せました。

見えずらいと思いますので、興味がある方はご連絡をお願い致します。
個別に案内を申し上げます。



今日が初雪でした・・・と言っても、ミゾレですね。
しかし、午前中にタイヤ交換をして、ギリギリ冬対策完成です・笑

最低気温が氷点下2℃~3℃なので、まだまだ本物の冬とは言いがたいです。
まあ、これでグラウンドでの練習は本当の意味でクローズですね!!

写真は新規のお客様です。
【豊頃ドリームズ】様の卒団の記念Tシャツです。

6年生の名前を背中にしょって、一生の宝物になりますね!
皆さん中学、高校と野球をしていただける事を願います。



今日は以外に暖かかったです。
風が無かったせいでしょうね。

スクールも、外での練習が本日ラストでした。
スタートから丁度三ヶ月が経過しました。

後半の折り返しは、室内練習場になります。

『夏上手くなれ!冬強くなれ!』と言われますが、
サーキットトレーニングも取り入れて、体力強化に努めていきます!




秋冬の定番と言えばフリースですが、ここ数年前から
チームで揃えたり、応援の御父兄で揃えるのが流行です。

北海道の夏は短いですから、逆にフリースを着る機会は多いと思います。