店主日記 ~Diary~

5692

今日も十勝の空はスカイブルーです。高い空、澄んだ空気、初夏!といいましょうか、実に心地よいですね。

北海道高野連主催の招待試合は今年北見で行われます。大阪桐蔭高校が招待されました。十勝の白樺学園は明日の9時からの試合と言う事で、本日の午後より出発しましたね。

さて、今日の写真は清水高校アイスホッケー部のチームTシャツです。今、アンダーアーマーは野球だけではなく、色々な分野のスポーツに裾野を広げています。

さあ、明日は春の中体連等、あちらこちらで野球が繰り広げられる予定ではありますが、天気が気になりますね!

今日は3時に起きて、朝風呂に入り、あさ野球観戦にNさんと一緒に行きました。 ワークボーイズvsトバチの対戦でした。

トバチの先発はレストラントバチの若きオーナーシェフの斎藤君、キャッチャーは松尾君、そしてワークボーイズの先発は松尾君と帯北で同期の上野君、キャッチャーは上野君の音更小、中の一つ後輩の市野君、と言う事で、子供の頃から知っている子が、こうして成長して戦っているのを見るとグッと来るものを感じますね。 そして、繋がっているな!と改めて実感しました。

試合は接戦でした。とてもいい試合でした。ワークボーイズに入部二年目の帯農卒の丸山君の逆転されたあとの同点ホームランと最終回裏のサヨナラヒットを見て、ワークボーイズに紹介して良かったな!と胸をなでおろしました。

彼の父さんとは高校からの親友で、気にかけていた一人です。そして、少年野球の第一回年中野球杯の最優秀選手でした。中学時代に足を複雑骨折する等の不運もありましたが、今日を見て安心しました。

そして、影の殊勲選手は、こちらも鹿追高校からワークボーイズに入って二年目の内海君です。彼の走塁とセンターでの守備範囲の広さで流れを作ったり、断ち切ったりと、玄人受けする仕事をしていました。

お父さんは三八回で、とても熱心な方です。、お父さんからどこか野球チームを紹介して欲しい!と相談され、適正や雰囲気を見てワークボーイズを紹介しました。 若いのに渋い活躍をしているのを見て、紹介した甲斐がありました。

ワークボーイズ2代目池田監督がうまく采配をしていますね。 若手、中堅、ベテランを上手に使ってますし、スキンシップもうまいですね。今年、創部25年目を迎えます。いわゆる四半世紀です。これが、30年、50年と続いていってほしいですね!!

2~3日前から音更に熊が出没しており、今日は緑南中学校のマラソンコースで目撃されたそうです。最初は共栄中学校近辺で目撃されたので、国道をまたいで坂を登って移動したのでしょうか?それとも、数頭いるのでしょうか?いずれにしても早く見つかって欲しいですね!

さて、朝野球は先日、ワークボーイズの優勝で幕を閉じ、今週の月曜日からは文部大臣杯争奪あさ野球大会が始まりました。 支部長杯でのワークボーイズの優勝は21年振りだそうです。私が28歳の時に立ち上げて三年目くらいでの優勝だったかと記憶しております。

それから長い月日を経て、10年前にワークボーイズを現在の池田監督にバトンタッチしました。今では二十歳~二十代半ばが主力と聞いていますので歴史を感じますね!

決勝戦の相手は六花亭カンパーナさんでした。先に、年中野球が抽選で負けていた強豪です。六花亭のエースは音更小、中と進み小樽北照に進学した今野君です。ワークの主力の小山、野口、村上、上野、市野なんかは音更っ子ですからね。 小さい頃から知ってるので親父気分で見ていました。勝敗は別として、見る喜びは倍増ですね!

さて、あさ野球大会の一回戦の相手が『トバチ』さんとの事で明日プレイボールです。 『トバチ』と言うチーム名は、上士幌から白樺学園に進み、調理の修行を経て、上士幌町の東居辺小学校の廃校跡地を改装して『レストラン・トバチ』をオープンさせた若きオーナー斎藤くんのお店の名前です。先日、ランチに行きましたが、自然の中のレストランで、食材も、味も、店の雰囲気も良く、元気をもらってきました!

さて、明日はどんな試合が展開されますかね?

 

さて、入荷が遅れていたアンダーアーマーの硬式グローブ内野手用が豊富に並びました。 革質、フィット感等、いいですね~。 アンダーアーマーの流れを感じます!

明日、明後日は体育祭や運動会が多いようですね。今年は雨が少なく、晴天の日が多いので、明日、明後日もこの調子でいってほしいですね!

今日のグローブは、岩駒より学院大に進んだI川君のです。ずっと 久保田のフアンでバッテや守備手もコーディネイトしています。 学院大も若い監督さんに代わり、チームの雰囲気も上昇しているので今後が楽しみですね!

高校野球の夏の支部予選は一ヶ月を切りました。来店するその子達の言動も最後の夏を感じさせます。さて、今年はどんな夏が繰り広げられるのでしょうか?

OCTVでは、今年も一回戦から生中継をする事になりました。全試合放送します。そして、解説の依頼が来たので受けました! まだOCTVを完備されてない方は是非はいってくださいね。

気付けば五月もあとわずかですね。 好天が続く反面、強風だったりとデリケートな天気が多いですね。

先日、学園札幌の生徒にアンダーアーマーのキャッチャーミットを納めたのですが、そちらの臨時コーチをしている札幌のO田さんは、いつもハタケヤマのオーダーをしていただくお客様でした。 野球って繋がりますね。

さて、今日の写真は、東農大二年生の石山くんのオーダーグローブです。彼は倶知安農業高校のエースとして黄金期を築きました。 前田監督の考案で、飼育した牛の革で今回のグローブを作りました。(刻印も羊蹄です。)

きっと、色々な想いのこもったグローブです。神宮のマウンドに立つのも、そう遠くはないでしょう!

最近は晴れてはいるのですが、風が強い日が多いですね。 昨日も市内の中学生の大会で風の影響によるホームランが多数出たようですね。 少年団も四つのブロックでの決戦が行われた様です。まずは、四チームが全道大会を決めました。今回駄目だったチームも、次回の大会でリベンジしてほしいですね。

さて、今日の写真は昇華のセカンダリーを採用した下音更野球少年団です。熱い父兄が多く、伝統を引き継ぎ復活の雰囲気をかもし出しています。 そして、チームTシャツで絶対的人気を誇るアンダーアーマーのチームTシャツです。 (北海学園大学と岩内高校です。)

正直、今までこの様な感じでチームTシャツを揃える!ってのはなかったです。今回の様なアンダーアーマーは、ある程度のパターンが決まっているので、話を進めやすいですし、色もチョイスするやり方なので迷う事なく決めれます。価格も明確でリーズナブルなので、高校野球、大学野球に人気です。

明日は、札幌に出張なので、臨時休業とさせていただきます。

今週もなんだかんだと忙しい日々でした。 状況的に店を閉めて外回りをする事もありますので、わざわざ来ていただいたのに、シャッターが降りていたら失礼にあたりますので、ご来店の際は一本連絡を頂けると助かります。

今日、明日は少年団は四つのブロックでの決勝、そして、その四つが順位決定戦の運びです。 中学生は、帯広市内は予選が行われます。(全国大会が横浜スタジアム) そして高校野球は春の全道大会が週明けから行われます。今年は比較的雨が少ないので、運営においては助かっていると思います。

いよいよ大会も始まりましたが、その裏では商品の上がり状況等のやりくりに必死です。相対的にこの時期は繁忙期ですから、どこも忙しくなります。メーカーに受注が多く入り、生産が追い付かない!ってところですね。

特に帽子の上がりが随分とかかっていますね。その背景には職人や経営者の高齢化による廃業が相次いでいる事が要因にあるようです。その分、レワードに注文が殺到し、納期がかかる事に繋がっています。カスタムオーダーになりますと、現状2ヶ月待ちもあり得ます。

グローブのオーダーですと、二、三ヶ月待ちは当たり前の感覚ですが、帽子やユニフォームの二、三ヶ月待ちはチョット・・・。って感じですね。

また、DESCENTEに頼んだ帽子も2ヶ月以上かかるようですし、あるチームがどこかに帽子を頼んだら随分と時間がかかるから、うちでやってもらえませんか?と言う依頼も少なくないです。現状はどこも大変なんだな!と言う結論です。

今日の写真は滝川工業高校で野球をやっていた生徒が社会人になって自分のグローブをオーダーして出来上がったところです。

最近夜中に雨が降る傾向がありますね。しかし、朝にはやんでくれているので問題はありませんが、多少朝野球が延期になってます。

少年野球も公式戦がスタートしました。 今年は力が拮抗していると聞いていますので、接戦が多いようですね。 高校野球の春の試合も拮抗していました。つまりは、レベルの底上げになっていると言う事ですね。

そして、ピッチャーがいつもの年より好投手が多いのが要因かとと思います。また、守備力の差で勝敗を決したのも多かった様ですね! 野球の原点守りを重視した野球に戻ってきていますかね?

さて、今日の写真はPanasonicのDさんのオーバーホール後のキャッチャーミットです。 ずっとハタケヤマのミットを愛用してくれています。元気がよくチームのリードーオフマンです!

今度の土日が高松宮一部の支部予選なので、まずは第一関門を突破できるといいですね!!

今日はメーカーさんと高校野球観戦でした。十勝には好投手が多いですね!とはメーカーさんの言葉です。メーカーさんは甲子園に三度出場、三年の夏は主将としてセンターを守りました。そんな選手だった人からお褒めの言葉を頂戴するのは嬉しい限りです。

全道各地で順調に進んでいる高校野球ですが、春は地区から一つだけの代表権となります。そういう意味でも地区のナンバーワンを決める貴重な大会です。そして、夏のシード権も関係してきますからね。

さて、今日の写真は、今年新しく出来た社会人チームです。結成が遅れた為に、ユニフォーム等が最近出来上がって来たので、最初の大会は不参加でしたが、次の大会から参加します。

24、25歳の若いチームで高校野球を頑張っていた人達の集まりなので、今年の台風の目になるのでは? チームメイトの経営しているレストランの名前がチーム名となりました。

いよいよ各層で大会がスタートしました。 中学校の春季大会は、横浜スタジアムまで繋がってますし、小学校の大会も全国に繋がっています。 非常に大切な五月でもあります。

中学生においても、高校生においても、新入部員が頑張っている反面、体の小さい生徒が目立ちますね。 最近の体重増量の一つとして、食べる量を増やす事も勿論大切ですが、食べる回数を増やす事を推奨しています。

一日三食なんてのは一般の人の話であって、野球をやっていてカロリー消費が多く、代謝が早い若者は一日五食、六食でもいいと思います。つまり、空腹感をなくす事が大切だと思います。

さて、今日の写真は鈴蘭野球少年団の父兄の応援用Vジャンです。 先日も新規ユニフォームを作って頂きましたが、今回もピンクを指し色にし、グラデーションも用いて、新生鈴蘭野球少年団の誕生です! 週末に始まる大会が楽しみですね!

いよいよカレンダーでは連休明けの黒い数字になりました。 先日まで赤や青の数字が並び、天気も持ちこたえて正にゴールデンウイークでしたね!

私の方は、店を閉めて溜まっていたデスクワークをしたり、遠方からのお客様の対応をしたりしました。 ひっそりと仕事に出て夕方に切り上げてリフレッシュしたりもしました。

土曜日から各地で大会がスタートするところが多いですね。 我々は裏方として、その準備のお手伝いをしているところです。今年はアンダーアーマーのアイテムがグランドで目にする事が多いと思います。

他に今年の特長として、アンダーシャツはハイネックからローネックに!スラパンは白から黒に!スパイクは埋め込み式に!等が目立った動きでした。

さて、今日の写真は下音更中から北照高校に進んだH江君のオーダーグローブです。最近、このウエブが流行ってますね。二年生になり、いよいよ出陣!?ですかね。頑張ってくださいね。

昨日、よりみち監督O坂さんと、帯北の父兄Uさんから差し入れをいただきました。 ありがとうございます。

連休に突入ともなると急ぎの業務が頻繁に入ります。昨晩も七時半過ぎですかね。三条の生徒がスパイクを持ってきてP革交換をしてほしい!今すぐにやって欲しい!と言う要望がありました。

次の日の朝七時過ぎには学校に行かなければならないので、それまでに欲しい!と言われてしまい一瞬考えましたが、一度八時に店を閉めて家で食事を摂り、9時や10時に出てやる事にしました。結局、他にも作業があったので夜中の二時半頃から縫いPのダブルミシン仕上げをやり、3時過ぎには出来上がりました。

明日から町内の中学校では親睦大会があります。秋の覇者下音更中学校のグランドでは、お父さん達が作業をしていました。 明日から店は休みにします。緊急の方は携帯に連絡をお願い致します。

今日で四月も終わりますね。明日からは五月!そして、各種大会もいよいよ始まりますね。 納品もピークを迎えています。

今日の写真は地元のJA音更さんの新規ユニフォームです。昇華の長所を活かし、脇をチェック柄で表現しています。今年は新入部員が三名入り、ベテランや中堅等、非常にバランスの良いチーム構成になったのでは?

レワードの昇華ユニフォームは素材を選べますし、昇華方法も選べます。しかも、弊社はサミット店なので、納期やオリジナル性に無理が聞いて対応してくれるのが嬉しいですね。

五月には、復活した牧場のユニフォームを作りますし、消防団関連のユニフォームの依頼も来ています。一部にはチーム減少の切ない話が聞こえてきますが、まだまだ野球は愛されているスポーツだ!と自負しています!!

今週は30℃を越えたり、10℃を下回ったりと、気温の変化が激しく、体調管理も一苦労ですね。私も風邪気味で鼻声と喉のイガラッポサが治らず、いまいちの体調でやりくりしている今日この頃です。

ゴールデンウイークにも突入し、あちこちで球児達の声が聞こえます。 商品の完成品が毎日上がってきます。 おそらく、日本一の帽子の加工数をほこるだろうレワードの帽子が今日も出来上がってきました。

レワードの帽子が良いことは、独立前の20年も前から推奨してきました。それが、今では全道的にも全国的にも認知されて、かなりの受注があるので、結果として納品に時間がかかってしまいます。

今日の写真は十勝の社会人硬式チーム『帯広倶楽部』さんと、社会人軟式の『JA音更』さんの帽子です。帯広倶楽部は毎年の様に、新しいアイテムを作っています。チームも若返りをはかり、高校や大学の新卒者を募集しているそうです。

JA音更はユニフォームの全胸マークを帽子にも採用しました。 こちらは久々の更新ですが、新戦力も加わり今年のチームは期待できますね!!

月曜日は帯広が30℃を超す真夏日でした。 ポロシャツの下に着ているインナーのコンプレッションシャツを脱ぎ捨て、半袖ポロシャツ一枚で十分でした。

土曜日の早朝、日曜日の午前中は町内の中学校のサイズ取りのピークでした。初々しい野球少年達の瞳がキラキラとして、『さあ、これからだ!』という熱い気持ちが伝わってきました。

さて、5/3までに、ある程度の事を完了させたいので、今が火事場の馬鹿力!の見せ所です。 今日は5時まで、明日は休みとしています。

店を閉めて外回りや、加工、メンテナンス等を精力的にしたいので、急用な方はあらかじめ予約を入れていただくか、私の携帯まで 一本電話をいただけると対応致しますので、宜しくお願い致します。

今日の写真は共に札幌からのお客様です。既製品への刺繍なんですが、久保田のジュニア用は次男君が初めて自らグローブが欲しい!(今までは長男君のおさがり。)とお父さんに言ったそうです。 小さいグローブなので平裏の下段にしか刺繍は入りません。

そして、アンダーアーマーのキャッチャーミットは猿払から北海学園札幌高校に進んだ生徒のです。こちらも、キャッチャーミットは紐をほどくのに限界があるので下段への刺繍となります。 しかし、普通では、既製品への刺繍は出来ないので、オンリーワンのグラブ、ミット、待ちがいなしです!!

風邪気味で声の調子がイマイチですが、ラストスパート頑張ります!!

木曜日は朝、早目に出て縫いPの仕上げ、そして帯広農業高校へ納める柔道着を車に積み込みいざ出陣!昼休みを利用して完了!野球ショップですが、体育用品に関わる仕事も色々とやらせていただいております。

金曜日はサンドームに卓球台3台の納品です。先日は音更消防へ布団セット27組の納品等、依頼があれば対応しております。意外かもしれませんが、ミニバレーのボールは毎日の様に売れているんです。年中野球とは言え、本体はHS-WORLDですからね!

金曜日に駒場中のサイズ取りが完了し、土日は緑南中、共栄中、下音更中と続きます。この辺で一段落ですかね!

あとは、頑張って一日でも早く納品出来る様に頑張るだけです!

水曜日はグンと気温が上がりました。あちこちでタイヤ交換の声が聞こえます。高校野球の方も、1年生のデビューが方々から聞こえてきます。

昨晩、スクール生でR校に行った生徒から、練習帰りの夜8時前に電話が来て、グラブの紐が切れたので明日の練習前まで直して欲しい!とありました。

本来なら対応してあげたかったのですが、夜も先にやらなければならない事もあり、次の日の予定もビッチリ入っている関係で厳しいと判断し、一先ず貸出しグローブを自宅に届けてあげて、修理品を回収してきました。

毎日、こんな感じで突発が入りますね。 普段そんなに時間がかからない事も、この時期は相当入り込んでいるので待ち時間が必要となっています。 大変申し訳ありませんが御理解を宜しくお願い致します。

さて、今日のバットは高校野球の硬式バットで今年の注目品です。ウイルソンのディマリニは力のないバッター向けです。構造上、軽量感覚になっています。

そして、予定が殺到し入荷待ちなのが、 sskのスカイビート31Kです。反発力の関係で従来のプラスαの飛距離が出る構造です。

さて、これらのバットもゴールデンウイーク明けからの春季大会で炸裂してくれますね!

今日は日中気温が上がったので助かりました。昨日が、かなり寒かったので若干風邪気味になりました。

この時期は、新入生が新しく用具・用品を購入するピークとなります。 そして、この時期に私が進めているのはプロテインと身伸革命です。プロテインはご存じの通り、栄養補助食品として広く認知されていますが、特に硬式を始める高校生には進めています。

もう一つは身伸革命です。マリモを粒にした感じのが300粒入ってまして、寝る前に10粒づつ飲んで寝ます。関節が伸びる作用が働き、成長ホルモンの分泌力が上がり、結果、身長が伸びる!という事です。イチオシです!

今日は喉がイガラっぽいです!咳も多く、少し風邪気味かもしれません。ゴールデンウイークの後半二日くらいはのんびりしたいので、それまでは頑張って突っ走ります!時間に余裕があれば日曜日とかもオープン戦巡りをしたいのですが、ちょっと厳しいですね!

昨日は鹿追まで走りました。鹿追高校では芽室高校を招いてのオープン戦でした。音更高校から移動になった市山さんも元気そうにしていたのが、遠くからもわかりました。

移動の時は、わざわざ店まで菓子折りを買って挨拶に来てくれました。私が創業した頃に新卒で音更高校に赴任したので、大変長い間お世話になりました。次なるステップでの活躍を祈っています。

さて、今日の写真はアンダーアーマーのアンダーシャツですが、ルールが代わって、ユニフォームから商標が出ていなければ使用できる様になりました。 各社共に、自分のところのロゴを明確に出してきていますね。