店主日記 ~Diary~

5572

今日はかなり気温が上がり、朝九時からのベースボールスクールも途中の水分補給も多目にとる、充実した四時間でした。江陵高校の体験入部も重なり参加は33人、コーチは私を含め3名でしたが、効率良く回したので子供達もペットボトル分の汗を流していた様です。コーチの一人は豆の収穫もあったのですが、そちらを一旦タイムをかけてスクールに来てくれました。ホント皆さんには仕事や所用等がありながらもスクール指導に携わって頂いている事に感謝ですよね!

スクールが終る頃、札幌円山球場では来春の選抜出場権をかけて決勝戦が行われましたが、終盤もつれましたね!4ー1で駒大岩見沢リードで向かえた八回表に小樽北照が2点を入れ、更に9回にも2点を入れ逆転!しかし、その裏に岩駒は同点に追い付き延長戦へ・・10回裏にエラーで出たランナーをサヨナラホームランで劇的な幕切れとなりましたね。実に鳥肌が立つ様な【THE高校野球エンディング】とも言うべき試合終了でした。これで岩駒は夏春連続となりますが、「駒大は苫小牧だけではない!」って所を名将佐々木監督が見事に実現しましたね。あとは1月25日の発表を待つばかりですね!

さて、夕方には【ジームス・西岡社長】が来店しました(写真)背が高く肩幅もあり、「さすが元プロ野球選手!」って貫禄でした。  二十数年ぶりの来道との事でした。12月のクリスマス及び年明けの初売り商材の話をしていきました。西岡社長も湯揉み推奨派でして、『湯揉みと縫いPが出きる店でないと駄目だ!』なんて言われ「良かった、マスターしといて!」とホッとしました。西岡社長は現役時代に南海ホークスと広岡ヤクルト時代に投手として一軍で通算62勝をあげました。その後スポーツ問屋を経て野球メーカーを立ち上げたのです。

最後の写真は【帯広倶楽部の栗原夫婦】です。最近結婚し【祝・御結婚】の記念ボールを取りにみえました。  二人共、十勝出身ではないんですが野球が縁で十勝に移住しました。帯広倶楽部に入った事がきっかけで、職場も十勝でみつけ思いきって十勝人になりました。つい最近家も建て上がり調子って感じです。家の庭にマウンドを作り投球練習も出きるそうです!凄いですね。あとは、殿が誕生する事を祈ってます(*^-^*)

今日は空が青々と高く物凄く絶好調な天気となりました。車もエアコンをきかし残暑を感じます。

昨日は高校生ドラフトが行われ目玉選手と言われた中田選手をファイターズが引き当てましたね!凄いくじ運ですね!!そして快速球の佐藤投手をスワローズ古田監督が引き当てて、最後の置き土産で締め括りましたね!道内からも札幌南や旭川南の投手らも指名されて盛り上がった感があります。

さて、プロ野球はセントラルのジャイアンツが優勝決まった日にジャイアンツの帽子が届きました(写真) 

これは、長嶋ジャイアンツが最後にかぶっていた帽子で、歴史ある『八木下帽子製』です。庇のステッチの本数も20本を数え、ハンドメイドぶりが伺えます。また、カラーも『ミッドナイトネイビー』とかで、なんとも形容しがたい紺色の帽子です。

先だって八木下帽子の社長さんと電話で話しているうちに「長嶋ジャイアンツの帽子を送っておくから色々なお客様に見てもらいなさい!」って事で届いたのです。今ではコスト重視で海外性が普及した為、八木下帽子は伝統あるチームに対してしか供給してない様です。早稲田大学・PL学園等、有名所の使用率が高い様です。こだわりのあるチームは、やはりこの八木下帽子を求めている様ですね。先日も早稲田大学卒でロッテの小宮山投手から電話があって早稲田大学の帽子を頼まれたそうです。こういう伝統は残していきたいですね・・・。

丸山球場にて。

高校野球秋季全道大会二日目は気温も20℃を越える札幌円山球場と麻生球場にて行われました。

円山球場の第一試合では岩見沢農業高校が苫小牧工業高校を延長10回を戦い1ー0で破り、20年振りの出場に花を沿えました。 円山球場第二試合では白樺学園高校が東海大四校に2ー7で破れました。

初回に2点、二回に1点を献上し追い掛ける展開となった白樺学園は、終盤七回に2点を返すにとどまり、初戦敗退となりました。しかし、白樺学園の一年生安田君が3安打の猛打賞!同木川君がレフトオーバーのタイムリーツーベースを打つなど頑張りました。

一方東海大四校には十勝出身者も毎年の様に入部し、今回も6番ライト左の佐藤君や、ベンチ入りは出来ませんでしたが、今回は応援団として頑張った津田君等久しぶりに会う選手の成長ぶりにビックリしました。
秋季北海道高校野球大会幕開け!!

今朝四時に自宅を出て札幌円山球場に入りました。いよいよ来春の選抜甲子園を目指して10支部・20代表による熱い戦いが始まりました。

開幕ゲームは去年と同カードの帯広北高(2年連続13回目)VS駒大岩見沢高校(20年連続31回目)です。北・北海道代表として夏の甲子園に出場した三人のレギュラーが残る岩駒は強かったです。初回から打者一順のヒグマ打線爆発で一挙5点を先制し4回にも3点を入れ、七回コールドにて帯広北高校を下しました。

帯北は初回先頭バッターが四球で出塁し、制球の定まらない岩駒の左腕エースに対し三塁までランナーを進めましたが得点にならず、流れを掴めないまま終盤を迎え、六回に無死一、二塁のチャンスを掴むもサード強烈なライナーがダブルプレイとなり、結局岩駒の繰り出す三人の投手に完封リレーで敗退しました。しかし、帯北は途中からマウンドに上がった左腕の一年生ピッチャーが子熊打線に押さえ来年に繋げました。

気温20℃を越える札幌円山球場は半袖姿が目立ちました。

真っ白な朝を迎え、Vジャンにとどまらず、グラコンが必要かな?と思うほど寒いスタートとなったベースボールスクールですが、アップを終えてキャッチボールになる頃には、真上の雲が遠くへ散りばみ晴天となりました。

今日は文化祭が行われている中学校が多い為、参加は10名でしたが、コーチングスタッフは5名だったのでマンツーマン的に指導出来ました。

社会人硬式野球の帯広倶楽部さんから3名とマネージャーも来て頂き、充実した4時間を過ごしました。なかでも帯クさんの二人は現役バリバリの投手とあって、アップから生徒と一緒に体を動かしましたが、バネのある跳躍力やハリのある元気な声で生徒達の模範となるべくリーダーシップを発揮して頂きました。生徒達もそれに引っ張られるかの如く、タップリと汗をかき内容の濃い練習になったかと思います。

さて、その帯広倶楽部さんですが、10月7日・日曜日に現高校三年生を対象にした野球体験教室を帯広の森野球場で行う様です。今年で3年目を迎えたそうですが、高校三年生で興味のある方は是非参加したらいいと思いますよ。詳しくは帯広倶楽部さんのホームページにて確認して下さい。

秋深し・・・
すっかり冷え込んできました!布団も二枚重ねにして衣替えの季節がきました。日中は日差しも強いのですが、朝晩は寒く感じる様になりました。

今月末は決算となるので、なんやかんやと慌ただしいですね。ここに来て高校生のメンテナンスで日々追い込まれているので、一日が早いです!

そんな中、少しづつですが決算バーゲンを掲載していますので気にかけていて下さいね!
コンクリートの空!

今日の十勝の空はコンクリート色となり、怪しい雲行きです。昼前に突然【ドームの重松氏】が来社しましたが、既にコートを着ていました!私の半袖姿を見て「寒くないですか?」と言われ、返しに困りました(´・ω・`;A)

さて、昨日は札幌ドームで熱い戦いが繰り広げられた様ですが、夕方回った下音更中学校の選手達も来週に控えた全道大会に向けて、熱い練習をしていました。

写真はエース高村君とキャッチャー岡田君ですが、今年の夏からバッテリーとして十勝大会等、試合経験も豊富なので楽しみですね。手に持っているのはDESCENTEのウォーミングジェルで、アップをしてもなかなか暖まらない季節には重宝しますね。頑張ってきて下さい!

今日は真っ赤な太陽が燦々と輝く反面、強風も吹き荒れる天気となりました。これが秋なんでしょうね・・・。

さて、午後には年中野球樽見監督より写メが届いております。既に札幌ドーム入りしている様です。今晩のナイターで【ダルビッシュ】VS【ま~君】の対決があるので、早くから外野席を求めて並んでいるお客さんがかなりいる模様です。

最近、変なニュースが毎日テレビから報道されているので、せめて野球界くらいは明るい話題でいきたいですよね!

             

各地で観測史上一番遅い【真夏日】を記録した先週でしたが、土曜日は強風となりました。そんな土日に『年中野球杯少年野球大会』が開催されました。

今回は12チームの参加となり、初日は四つのブロックに分けてリーグ戦を行い順位を決めました。二日目は順位別のトーナメントを行い、3位決定戦・決勝まで行い、各チーム平等に一日2試合出来る計算です。勝敗も大事ですが、『元気に楽しく!』は、もっと大切な事だと思い、この方法で大会を開催しました。大会の結果と様子は【第二回年中野球杯】をクリックして頂ければ見る事が出来ます。

大会運営に際し、事務局の皆様には準備段階から設営に至るまで大変お世話になった事を感謝致します。

そして、月曜日の祭日はベースボールスクールが朝九時~夕方四時まで幕別町営球場で行われました。新入団も4名増え、参加人数46人のスクールとなりました。

この日から【帯広倶楽部】の強力なメンバー3人がコーチングスタッフに加わり、より中身の濃い練習となりました。特に、十勝唯一の社会人硬式チームの現役バリバリの選手なので、より現実的でわかりやすい指導となり、子供達も集中して聞いてました。(写真)

秋空と虫たち・・・。

今日の十勝は天気が盛り返し青空が広がります。店のエアコンが遂にぶっ壊れました・・・温風が出てきます(;´Д`A
今年は随分活躍してくれましたからね・・・。

明日・明後日は【第二回年中野球杯少年野球大会】です。今年も12チームが参加して、4つのブロックに分けてリーグ戦を行い、翌日順位別のトーナメントとなります。どのチームも一日2試合づつ出きるのが子供達においても好評です。スポーツに勝敗はつきものですが、決してそれだけにこだわるのではなく、「全員参加・親睦」等も大事にしている大会です。

さて、昨日の夕方に士幌高校へ【ティーバッティング用ネット】の納品と取り付けに行ってきたのですが、辺りも暗くなる時間帯だったのですが、『蚊』に刺されまくりましたΣ(-∀-;)
さすがナイタイ高原の自然の中に位置する学校ですから、虫や野生動物の宝庫です。普通にリスや北キツネがグランドを横切ったりしています。この前はリスを見つけて写メで撮ろうと追い掛けたのですが、素早い動きについていけませんでした。

昨日の教訓を生かし、今日は白樺学園へのネット納品を明るい時間に行ったのですが既に練習中だったので置いて帰りました。
お久しぶ~り~ね♪

久しぶりのブログになります。連休明けからテンヤワンヤとなり、慌ただしい日々が続きました。



連休中には色々な所で野球大会が開催された様です。私が把握している所では、中学軟式第30回新人戦十勝支部予選が【下音更中学校】が優勝しました。第1回・第15回と優勝していたので、今回も15年刻みの優勝というジンクスを作りましたね。

下音更中学校は高村ー岡田のバッテリーが超中学級で、他にもショート・センターも夏からのレギュラーでセンターラインがしっかりしているので、前評判通りの成績を残しましたね。

社会人軟式東日本二部北・北海道大会は留萌で開催されたのですが、十勝支部代表の【マテリア】さんが初出場初優勝し、来年六月に静岡県で開催される東日本全国大会を決めました。素晴らしいですね!




さて、今日は高校野球三年生に記念ベッTを納めました。(写真)

引退したあとも後輩にノックを打ちにきたり、大学に進学しても野球を続ける生徒は練習に励んでいましたね。

日本選手権北海道予選一回戦、帯広倶楽部対森倶楽部は14-7で帯広倶楽部が勝ちました。帯広倶楽部は先取点はとったものの、力投派川井大地(畜大)の乱調と守備の乱れで6点を失いましたが、五回に訪れたチャンスをものにして同点に追い付き、一挙逆転に成功しました。火事場のくそ力を発揮した様です。               川井→中村→栗原と継投しカツカツの人数の中、踏ん張りました。明日の札幌ブルーインズ戦も【火事場の・・・】で、健闘を祈ります。 

 

【高校野球Aブロック決勝戦】

曇り空の中『第60回秋季北海道高等学校野球大会・十勝支部予選』の決勝戦が行われた。

Aブロックは準決勝で今年の春・夏と十勝では無敵を誇った【帯広工業】を2ー1で破った【帯広北高校】が【江陵高校】に2ー1の接戦で勝ち2年連続13回目の道大会出場を決めた。

【高校野球Bブロック決勝戦】

肌寒い午後となった、Bブロック決勝戦は【白樺学園】が6ー3で【帯広大谷】を破り3年連続6回目の出場を決めた。序盤に3点を入れた白樺学園は中押し、ダメ押しと終始試合を優位に進め、終盤追い上げを見せた帯広大谷を振りきった。

賑わう週末!?

ハッキリしない天気が続く毎日ですが、さすが『○○○心と秋の空』と言う諺通り晴れたり雨が降ったりと落ち着きません。

土曜日にはベースボールスクールも無事行う事が出来ました。東京の東洋大学の三年生がレポート提出の参考資料にと【十勝における中学三年生の野球事情】と題しベースボールスクールを見学に来ました。

さて、高校野球も土・日でAブロック・Bブロックの準決勝を行いました。Aブロックは江陵vs帯広北、Bブロックは帯広大谷vs白樺学園が勝ち残り月曜日に決勝戦が行われます。この4校は全て私立高校でして、私の記憶でも最終日に私立4校のみが残ったのはないと思います。いづれにしても来春の選抜大会の登竜門となるので、激しく熱い戦いが予想されます。

天気がめまぐるしく変わる様に今週は何かと変化にとんだ日々となっております。

現場では高校野球を始め、中学の新人戦や少年団の大会が行われている反面、昨日あたりから秋・冬物の新製品が入荷してきました(写真)。 ここは機転をきかせるのと、脳ミソ筋肉をピクピクと動かしスピーディに業務を遂行していくしかありません。特に修理や型付け等は時間との戦いなので、一石三鳥・四鳥と勢いよくやっていきます。

そんなこんなの九月も中盤を迎える訳ですが『バーゲンいつからですか?』とあちらこちらから聞かれていますので、『サインは待て!』が出ています(^-^;と対応しています。

現在作戦会議中ですので、ヒットエンドランのサインが出るまでウエイティングでお願いします。

今日も水銀灯は上がり残暑を感じさせる一日となりました。

さあ、今日は『士幌高校』の出番です。全てが初めてづくしの生徒達は一体どんなんだろう?と心配しながら球場に駆け付けました。一方『帯広緑陽高校』の先発は左の一年生だったんですが、大会前にSSKのプロブレインを素渡しにて購入して頂いたんですが、昨日の晩に型付け希望で来店されたので、速攻オイルを入れてポケットを作り、柔らかくして馴染ませて持たせました。彼も公式戦初のマウンドなので緊張した事でしょう。

試合の方は16ー0の五回コールドにて帯広緑陽が勝ちましたが士幌高校の森本君(写真)がヒットを打ち、五回表を0点に押さえる等、士幌の高松監督の「25ー0くらいで負けると思っていたから、選手は良くやった!」と、試合後の雑談の中で話していました。「次の目標は1点を取る事だ!」と、次に向けて新しい出発が始まった様です。

今日は打って変わって朝から天気がハッキリしません。昨日は一気に気温も上がり日焼けしたんですが、今日は気温20℃を下回り、体調管理も大変です。 

高校野球は順調に行われた様です。  各チームとも新チームになって初の公式戦となるので緊張と気合いがブレンドしていい味を出してくれていると思います。  出張帰りで仕事がガッツリたまっているのと、来春の発注の〆や、打ち合わせ等も入り、今日も観戦に行けなかったのが残念です.

早く終らせて明日以降是非行きたいと計画を立てています。

台風の抜けた日曜日は手の平を返した様な好天に恵まれました。最高気温も30℃くらいだったのでは?と思います。高校野球と中学校の新人戦は土曜日の日程が台風の影響で日曜日にずれた為、あちらこちらで野球三昧となった事でしょう。   

 二回目となったベースボールスクールは40名の参加となり、大所帯の『ベースボールスクール高校』として練習を開始しました。    先週が24名の参加だったので、今日が初めての生徒も多く、前回の様に目的や方向性、ルール等を話したあと練習メニューに入りました。今日は熱かった事もあり、何人か途中リタイアが出てしまいました。  中体連が終り一ヶ月以上野球から遠ざかっていた生徒も多かった様なので、少しづつ慣れていってもらいたいです。

フリーバッティングでは40人を二ヶ所に分けて二人のコーチで投げたのですが、二人とも150球くらい投げてアップ、アップでしたね。 「ホームラン賞はバッティング手袋だ!」と選手にご褒美を用意しましたが、柵越えは出ませんでした。軟式と違って高校野球はバットも重くなり、なかなか振りきれている選手がいませんでしたね。まあ、一歩づつ前進・成長させていきます!

6日は【レワード】にて朝九時から丸一日の訪問となりました。  一年に一度、この時期に浜松に来ているのですが、初心に戻り「よし、頑張るぞ!」と気が引き締まる所です。

独立したばかりの当時、取引先が余りない時に、わざわざ北海道まで足を運んでくれて、バックアップ体制をしてくれたのが【レワード】さんでした。当時のレワードは北海道に余り足を運ぶ事がなく情報も少ない時代でしたから、どうしても大手M社・R社・D社等の独占だったと言えるでしょう。現に私も前職の時はR社やD社を中心に営業してきました。

しかし、レワードは自前主義戦略をとり、商品の縫製からマーキング加工、発送までを全てレワード独自で行っていた事に着目しました。「これこそが本物のメーカーだ!これからの時代は高いクオリティと短い納期、そして低コストだ!」そう思った私はより一層レワードブランドを確信し「北海道に広めよう!」と思ったのです。「北海道の多くのチームは高い買い物をしているな!」と思うと、来る日も来る日も私のボールペンはレワードの発注用紙をまるで夏休みの読書感想文を書いているかの様にペンを走らせました。あれから7年目を迎え、今では全国の高校野球500チーム以上の試合着をレワードが作っているのですから、「私の目も節穴ではないな!」と少し自信もつきました。

そんな私の原点とも言える静岡県浜松市のレワードで一日を過ごした訳ですが、台風が上陸して実は大変な事になりそうです。飛行機とぶかな?

  

 追記・・・・・PM1:00 羽田空港にて

 なんとか飛びそうです・・・。

長期ロード二日目の5日(水曜日)は東京で朝を迎えました。久保田の展示会場のホテルに泊まったので、朝は通勤ラッシュの電車移動ではなかったので、ロケットスタートが切れました。朝九時から会場に入り来年のラインナップを見て回ります。

グローブは久保田の【S】マークウエブ等、新鮮さと共に更に研きをかけた逸品が目立ちました。スパイクは【カーフ・ステア・カンガルー】と素材にこだわり、履きやすさや軽さを求めた3アイテムでした。目を引いたのは手袋やリストバンドのピンクを貴重にした華やかなアクセサリー類です。また、この秋・冬に向けて【シャカシャカ上下】や【ベンチコート】等のアウターも展開する様です。他に、展示会場のみの【限定商品】と【超特価商品】も出ていたので買い付けしてきましたので、入荷次第掲載していきます。

久保田社長とも対談しましたが、「大手チェーン店や色々な店から取引依頼があるけどお断りしています。特に対面販売がしっかりして、アフターフォローも出きる店としっかり取り組んでいくスタンスは変わりません!」と・・・久保田スラッガーの考え方と方向性を確認しました。

 

午後からは秋葉原に移動してハイゴールドの展示会に行きました。【ハイゴールド】は野球メーカーでありますが、【レワード】等を扱う『問屋』としての社業が本来の会社スタンスです。ここの展示会場は色々なアイテムの出品があるので楽しみなんです。今回はグローブ等の新製品の他、展示会限定のレア商品も多数出展されていました。目を引いたのは【お守りグッズ】でして、色々な【お守り】がカラフルなデザインと座右の名で出来ていて、野球は勿論サッカー・バスケ・バレー・陸上etc「バッグにつけたりするのにいいな~」と思いました。【血液年齢検査】のコーナーもあり調べてもらった結果、『実年齢です!』と検査結果が出て安心しました。ハイゴールド社長は実際より30歳くらい上の89歳の血液年齢と出て、ショックだった様です。

夕方五時過ぎの新幹線で東京から静岡県浜松市に移動しました。ハイゴールドの展示会に見えていたレワード社長と一緒に新幹線で移動して浜松の美味を堪能させて頂きました。三日目は朝から【レワード】に缶詰となり『2008年の企画と計画』に一日を費やします。台風が接近してますので、その勢いを借りて熱く吠えてきます。

浜松駅を降り階段を下る頭上に大きな看板が目を見張ります。(最後の写真)

昨日の雨で一気に秋を感じる様になりました。この時期は一雨毎に気温も下がり、秋・・・そして冬へと一歩づつ近付くのです。    今日からの四日間は来年2008年バージョンの新作展示会が続くので長期ロードに入ります。初日は札幌SSKにてのラインナップです。昼頃に札幌に着き、早速展示会場へ向かいます。会場は見事に野球用品の宝庫となり、童心に帰れる至福の時間となります。このトキメキや感動がなくなった時は潮時ですね (笑)

 まずはグローブですが、【スクワランオイル加工仕上げ】が特徴なので、まるで闘牛が角を剥き出しにして突進しているかの如く脈打つ鼓動を感じる手入れ感でした。丹念に作られた【愛】を感じる商品でした。次にバットですが、【カーボンナイスハンター】が発表になりました。従来の飛びにプラスして『シナリ』を加え益々飛距離アップを予想させます。そして、大きく変わったのはアンダーシャツでして、東京から来られた担当の方が、親切丁寧に特徴を説明してくれました。見頃は綿タッチなのですが、腕の部分だけフィットアンダーなのです。これはユーザーから求められていた商品なので来春の目玉商品になりますね。

今日はSSKを終えたあと千歳から羽田に飛びます。ホテルチェックイン予定は10時過ぎですが、久々にゆっくり睡眠を取ろうと思います。