5574件
最近、夕暮れが早くなりましたね。マシン事業部部長と鹿追高校に出向き、マシンを回収してきました。モーターが故障していた為、一度引き下げました。
どちらの学校も、夜は七時くらいまでの練習で、そこからは自主練習と言うのが一般的の様です。最近グッと冷え込みが厳しくなっていますので、着替えを必ず持参し練習に備えてください。
9月22日、23日は第七回年中野球杯少年野球大会でした。
音更町後援会協力のもと、町内の七チームをはじめ、市内、郡部、管外からは千歳や芦別からも参加し、盛大に行われました。
こちらから大会の様子をご覧頂けます。(大会結果はただ今まとめておりますので、今しばらくお待ち下さい。)
まだまだ残暑厳しい今日この頃です。 先だっての中学校の新人戦では帯広第一中学校が十勝を制覇し滝川での全道大会を決めた様です。エースの田村君は、かつて、私がワークボーイズの監督として、二度目の全道制覇を果たし、全国大会を決めた時のエース田村弘樹の一人息子です。
当時は三日で五試合の日程で、その初戦、準々決勝、決勝を完投し優勝に最も貢献した最優秀選手でした。あれから12、3年が経ちました。時代は息子さん達になりましたね。
一中は啓北ドジャースさんと北栄タイガースさんの卒業生が通います。二つの小学校は全道はおろか、大会の上位に食い込むことが余りないチームだったので、優勝した瞬間は涙する人も少なくなかったと聞いています。 やはり、指導者の力と父兄の協力、そして選手の頑張りだと思います。スクール一期生でもある木柳先生が三条高校、北翔大学の経験をうまく伝えたのではないでしょうか?本当におめでとうございます。
さて、今日の写真は下音更中学校二年生のH江君の出来立てホヤホヤのものです。投手の他、内野手もこなす運動能力の高い生徒です。と共に、道具に対する視線は私でも驚くくらい鋭いです。
実は、この豆グローブの元祖は、元巨人軍 で長嶋さんとの三遊間でショートの広岡さんの考案と言っても過言ではないでしょう。広岡さんは優勝請負人監督で、ヤクルト、そして西武の全盛期も作りした。後に日本で一番最初にGM制(ゼネラルマネージャー制)をロッテで始めたりもしました。今では、各球団に普及してますよね。
この豆グローブこそが、基礎基本の守備練習に必要かと思います。その時期が、これから迎えるシーズンオフが一番かと思います。 上達の近道はありません。
回の連休は天気が一番気になりましたが、無事に天気は持ちこたえ、日曜日の午前中のスクール、及び高校野球の準決勝四試合と決勝戦二試合が終了しました。
秋は、二チームが全道大会に出場出来るので、Aブロックは白樺学園が8年連続11回目、Bブロックは帯広緑陽が初出場を決めました。 二十日抽選の10月1日開始です。
スクールの方は36名の参加でした。北は足寄、南は広尾、東は本別と、遠方からも多くの生徒が参加しています。まだまだ残暑と言う事で、練習前の円陣を組んでのミーティングで少しクラッと来ている生徒も見受けられました。
スタッフもスクールOBの二期生や三期生が手伝ってくれているんですが、口々に『細い子が多い、きゃしゃな子が多い。』との評価です。
確かに、それは事実でして、平成元年前後生まれをピークに平均身長等が落ちてきているのは事実です。まあ、一般的にはいいのかもしれませんが、高校野球まで考えてしまうと体は大きい方がいいですよね。
札幌に来ました。 こちらも残暑を感じますね。高校野球の秋の予選もたけなわですね。来春の選抜に繋がってますので一戦必勝!と言えるでしょう。
さて、来年の野球商戦は 近年まれに見る激戦になりそうです。つまり、ブランドが増加していると言う事です。 現場はチーム数、部員数が減少する中、どんどん外資系のブランドが増えているのが現状です。
また、ASICSとローリングス、ルイスビルの分裂等、細分化してきているのも要因の一つです。 色々なメーカーの考え方がありますので、店側の方針と合致するかを充分に検討し、決定したいですね。 とにかく、来期の野球業界は目が離せません!
さて、写メの様に、『第七回年中野球杯少年野球大会』の方も、音更町内の連合後援会の協力を得ながら淡々と進めております。今年は参加数も22~23チームと、過去最高です。しかし、それが故にリーグ戦を重んじる私としてはチーム数が増えると言う事は運営上色々な問題も起き、議論のしどころとなります。
しかし、一番は子供達であり、思い出となる二日間であって欲しい!と言うのは主催者側の願いです。今年は千歳さんからも参加があり、どんどんネットワークが広がっているのは良いことだと思います。あとは、天気が心配ですね。
![]() | ![]() |
今日は天気が回復しました。残暑を感じますね。夕方から札幌に走りました。途中、占冠のパーキングエリアに立ち寄ると、キリギリスが最後の一絞りの鳴き声で子孫を残そうとメスを呼んでいました。
展示会が目白押しです。来年2013年の商戦が既に始まっています。それで、今日の写真にも掲載しましたが、グローブにおきましては、ライナーバックや、王冠タイプ等の一種独特のものを求めてくるお客様が増えています。
今日の三個は石川県の遊学館高校の一年生からのものです。北海道出身のM君が室蘭の中学校卒で、野球留学しました。こちらにいる時からHSWの信者でして、今回は友達二人誘ってオーダーしてくれました。
この夏は甲子園に出ましたが、アルプスからの応援だったので、この北海道マーク入りのグローブで、来年はベンチ入り出来るように頑張って欲しいですね。\(^_^)(^_^)/
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今日は朝からハッキリしない天気でした。 やはり、『お◯◯心と秋の空!!』なんて言いますからね。
昨日もスクールが中止となりました。(涙)外での練習も11月20頃までなので、この一日が大事なんですよね。『たかが一日、されど一日!』スクールはされど一日!!ですね。
![]() | ![]() |
さて、グラブが続々入荷してきました。高校生用が多いですね。 栄、岩見沢、遊学館等、多方面から来ていますね。やはり、北海道産は食品だけではなく、工芸品もバッチリ!ってとこをアピールしたいですね。
![]() | ![]() |
今年も浜松に来ました。10年連続になりますかね?ここまで来社を続けているのは『HS-Worldさんだけだよ!』とお褒めの言葉を頂戴しました。
朝から夕方まで今期の実績と来期の計画にてミーティングを終えました。 北・北海道では唯一 『サミット店』に任命され、あれこれ有利に取引が進むようです。 既に2013年が始まりました。
秋の展示会が始まりました。世界地図で日本を見たときに『小さいな!』と思う人がふつうでしょうが、実際に日本国内を飛び回ると、『広いな~』と思うのは私だけではないでしょうね。 その土地、その場所に文化があり、歴史がある事を改めて顧みる事が出来ます。そして、日本の交通網の発展と充実は日進月歩を確実に感じます。
ある人が『タイムイズマネー』なんて言いましたが、私も同感なんです。短時間であれもこれもと素早い動きで迅速にいきたいタイプなんです。
しかし、私の友達に全く逆の考えの人がいまして、数年前に札幌円山球場に彼の車で高校野球の試合を見に行ったときですが、行きも帰りもかたくなに高速を使わないで、国道を通った事がありました。高速にお金を使うのはもったいない!!と言うのです。
![]() | ![]() |
そして、帰りにガソリンを入れる事になったのですが、ロードサイドのセルフで入れれば結構安いのに、わざわざ遠回りして札幌一安いスタンドに行って給油しました。その割りには、帰りにラーメンを食べよう!となり、これまた遠回りして札幌のチェーン店の結構値段のするラーメンを食べた時には、これは高くてもいいのかな?と思いました。
今は横浜で飲食の仕事をしてると聞いているので、どっちに転んでいるが心配です。┐('~`;)┌
![]() | ![]() |
今週末から高校野球の秋季大会と、中学校の秋季大会が始まります。全道に繋がる大会です。と言う事もあって、来店するお客様の目の色が違いますね!!
昨日はA中からN高校に進学したS君が家族で来店されました。お父さんが、『肇さんの顔、最近見てないからね~』から始まり、『やっぱ息子が肇さんがいい!』って言うんだよね!と、超ベタ褒めを頂き、UAの最新型のスパイクを選びました。新チームでは、核弾頭のトップバッターを打つようです。
甥っ子さんは現在中三で、ベースボールスクールで預かりました。S家は野球センス抜群です。陽気で気立てもいいので、回りからも好かれますもね。勿論、私も可愛がってます。
今日の写真は昨年甲子園に出て、勝ち越しのホームランを打った、十勝ナンバーワンの呼び声高いS君のハタケヤマ・スペシャルプロオーダーモデルの硬式ミットです。こちらも素晴らしいDNAの持ち主で、お父さんはH高校黄金時代の内野手で、もう一歩のところで甲子園を逃しました。
さて、本人はワンランク上で頑張る事を決意したので、これからもサポートしていきます。
![]() | ![]() |
いよいよスクールが始まりました。第一回目は帯広畜産大学の球場です。登録40名のうち33名が参加しました。今回の特徴は多くの中学校(約15校)から参加してくれている事です。北は足寄から南は広尾まで、広範囲に渡ります。
今年のスタッフは10名ですが、今日は半分の五名でした。しかし、仕事がら宿直明けに来てくれたり、週一の休みなのに早朝より来てくれたりと、スタッフには頭が下がります。
そんなスタッフの思いは、生徒達が少しでもこのスクールの期間に学び、成長し、高校野球で好スタートを切ってほしい!と言う事です。生徒も、そんな思いに一生懸命やってくれるでしょう!!
今日から9月ですが、最初の土曜日と言う事で、あちこちで大会が行われた様です。 近くの希望ヶ丘では、北部方面の中体連が始まり、全国帰りの新生下音更中学校は歌君、織田君のリレーで7-0完封で初戦を制したそうです。士幌が共栄を破り、駒場が音更に勝ち、明日の準決勝に駒を進めました。
高校野球は来週から始まりますが、新人は選手だけでなく、審判の世界でもありまして、うちの中西がデビューします。その予行練習との事で三条の監督から声がかかり、今日の練習試合の三塁塁審をやってきたそうです。
中西のデビューは、9日・日曜日の第一試合の芽室vs(大谷と帯農の勝者)に決まりました。Aブロックに私立四校が入ったこと、一回戦が市内vs町村になった事が今回の特徴の一つです。OCTVは決勝戦の二試合を生放送するそうで、解説の依頼も来ましたので、出来る限りの試合を観戦したいと思います。
さて、いよいよ明日から中学校三年生を対象にしたベースボールスクールが始まります。今年は第11期生を迎える事になりました。総勢41名の申し込みがありました。さあ、気持ちを高めて明日に備えます!!
![]() | ![]() |
ひぇ~っ、あっつ~!ってのが口癖になってしまいました。もう少しで九月!ってのに、今日は33℃だの、明日の予報は31℃だのって、どうにかしてますよね???
今日は午後から高野連十勝支部の秋の大会の組み合わせ抽選と、審判講習会が行われたようです。熱い中、お疲れ様でした。
写メの様に、新チームの練習も急ピッチで進みます。昨日も放課後高校を回ると、暗くなっても照明を付けて頑張ってる様子が伺えました。いよいよ秋?残暑の新人戦が始まります。
![]() | ![]() |
今日も今日とて暑かったですね。 I村先生は甲子園の準決勝を視察ですから、この暑さで大変だったと思います。
下音更中学校の父兄から色々とお世話になった主旨のメールをいただきました。こちらこそ感動をありがとう!なのに、恐縮です。
先月の16日くらいに 全道優勝が決まり、今回の20日の大会まで一ヶ月少しあった訳ですから集中力を維持したり、怪我人を出さない様にしたり、チームの管理も大変だったとおもいます。本当にお疲れ様でした。
お盆の期間中に『裏の全道』と言われる大会があり、地元の緑南中学校が参加しました。一回戦は強豪三笠中学校を破りましたが、二回戦は天候に恵まれずに敗退しました。しかし、三年生のO場選手が全道選抜に選ばれ、台湾にての世界大会に参加するそうです。
思い起こせば、今の中三が六年生の時の年中野球杯でのスピードガン競争では、N江君とO場君が100K越えでした。西のN江、東のO場として競ってた二人が今では、それぞれ脚光を浴びています。そんな二人の成長が楽しみですね。
また、今日の写真の遊学館のTシャツを送らせて頂くM利君も、小学校の時からお付き合いがあります。北海道から石川県に越境して頑張っています!!来年の甲子園ではテレビの前で応援したいですね!!
今日は道内の天気が荒れたようです。 下音更中学校が横浜stadiumに登場し、N江投手は6回まで無失点で抑える力投だったとの事ですが、最終回に3点入れられ、北海道の中学校では一番長い夏が終わりました。
しかし、気温30℃を越えるなか、選手達は良く頑張ったのではないでしょうか。特にN江君の力投は応援していた父兄の方からのメールで伝わりました。また、仕事の都合を付けての応援など、父兄の皆さんも大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。
思い起こせば、彼等のほとんどが鈴蘭小学校卒業が多く、最高成績は新人戦の全道大会での3位、銅メダルでした。その時に、皆で店までお土産を届けてくれて記念撮影したのを思い出しました。
明日帰ってくると思いますが、選手は勿論ですが、指導者の先生もユックリ休んでくださいね。 (写真は出発の前日、グランドでの練習風景です。)
お盆休みも終わり、さあ!秋の商戦!の始まりです。まあ、私の場合は、お盆休みと言っても、今年は高松宮賜杯の全道大会が帯広で行われたり、お盆休み中の遠方からの来客であったりと、何かとせわしい日々でした。
高松宮賜杯におきましては、一部が『まんぼう』が優勝。(準優勝・浦幌役場) 二部が『レアルクラブ』が優勝し、年中野球は惜しくも準優勝でした。しかし、一部・二部共に十勝勢の決勝となりました。それぞれの優勝チームは全国大会があるので更なる飛躍を期待しております。
![]() | ![]() |
さて、二十日に出発の下音更中学校にも、無事にユニフォームを納品する事が出来ました。今回は、基本的なデザインは今まで通りですが、『昇華ユニフォーム』で作りました。と言っても、単なる昇華ではなく、『3D昇華』なので、仕上げが立体的で、少し離れただけでも縁取刺繍に見えるのが特徴です。 (3D昇華はレワードの特許で、昨年より当店と強固なスクラムを組んで提案させております。)
![]() | ![]() |
下音更中学校さんは昔から強かったですね。今から35年前くらいの私達の頃も、その強さは安定していました。一つ上のN脇投手やM上捕手、同じ年では現在音更消防勤務のA谷氏やE藤氏等、後の十勝の高校野球界でも活躍した選手が続々輩出されていました。
それらの共通点として、『指導者が良かった!』『指導者に恵まれた!』とは、昔の卒業生も、今の卒業生も異口同音ですが、そうおっしゃいますね。やはり、中学校までの義務教育における部活や少年団は指導者の人間力と言うのが大きいのでしょうね。そして父兄に寄る後援会が協力すれば万全ですよね。 更に、我々が情報、道具、メンタル等でバックアップさせてもらえれば、強固なチーム作りになっていくと思います。
現に、強いチーム(試合や絆が。)は、指導者、父兄、選手、我々の四つの車輪がそれぞれの役割を認識し、実行しています。更に、同じ方向を向き走っているので強く、速く、走れるのだと思います。
今日は朝から天気が悪く心配です。何故なら、倶知安農業野球部さんが今日から十勝入りして合宿をするからです。午前、午後と練習試合が入っていた様なので、やれたかな?と不安になりました。
また、高松宮賜杯の全道大会が明日から帯広で行われるのに、グランド状況が心配です。 とにかく晴れる事を祈ります!!
![]() | ![]() |